男性の血虚
Category:相談徒然 on アール堂ブログ2010/10/23
元気な男性でも
過激な運動や房事後は血虚になります。
疲れが残り血圧に変動があれば、補腎が必要です。
頑健なプロ野球のピッチャーでも
9回完投すると腎虚になり補腎が必要です。
アルコールランプの燃料が乏しくなる現象
パワー低下と言う事です。
命門の火の原料補給が補腎です。
運動などで心拍数が上昇する時は
活性酸素が多く出ています。
補腎と共に活性酸素の解毒が必要でしょうね・・・・!
関節疼痛
Category:相談徒然 on アール堂ブログ2010/10/06
リウマチ様の痛みが続くとご相談
75歳 女性 159cm 56kg
◎下肢むくみが気になる
◎手指がこわばり痛む
◎肩周辺の筋肉が固い
◎疲れやすくすぐ横になりたい
食事は3食規則正しく食べていますとの事。
ハト麦主剤の処方
補腎漢方+AGEを服用いただく。
約2週間後来店、むくみが少しとれ身体が軽くなったとの事。
元気の貯金が必要とお話し続けて頂きました。
その後電話があり、お客様をご紹介いただきました。
糖尿病のしびれ
Category:相談徒然 on アール堂ブログ2010/09/10
牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)が糖尿病性神経障害からくるしびれに効果が高い。牛車腎気丸が糖尿病の発症予防にも効果があるのではないかと考えられる。
生まれつきの素因に肥満や運動不足が重なって発症する2型の糖尿病は、インスリンの分泌が低下すると同時に、筋肉などでインスリンの効きが悪くなる(インスリン抵抗性)ことが原因。インスリンの効きが悪くなると、血中のブドウ糖を筋肉などでうまく利用できなくなるため、血中にブドウ糖があふれてくる。
これが、血糖値を高める原因となるのだ。いわゆる糖尿病予備軍の人が、運動をすると本物の糖尿病に移行するのを防げるというのも、インスリン抵抗性が改善して、筋肉などでブドウ糖の利用が高まるためだ。
そこで、ネズミを使って実験が行われた。薬でインスリンを分泌する膵臓(すいぞう)のベータ細胞を破壊すると、糖尿病のネズミができる。こうすると、インスリンの効きも悪くなるそうだ。
このネズミにインスリンとブドウ糖を投与して、インスリンの効きを調べた。「インスリンの効きが良ければ、ブドウ糖を入れても筋肉で消費されるので、血糖値は上がらないのです」。
このとき、餌に牛車腎気丸を混ぜて食べさせておくと、ブドウ糖をより多く入れることができた。つまり、牛車腎気丸をのんでいると、インスリンの効きが良くなり、ブドウ糖が効率良く消費されることが分かったのである。
「この結果をみると、将来は運動と食事療法に、牛車腎気丸を加えて発病を防ぐ方法もあり得る。
「薬より食事と運動療法を行う方が予防効果は高いのですが、実際には運動や食事は続けるのが大変。
栄養士やトレーナーがついても達成率は半分程度です。食事と運動指導に薬を加えた方がむしろ発症予防には効率的なのです」。牛車腎気丸はその候補薬としても期待されているのだ。
糖尿のご相談。血流を観察しています。
糖尿は血管が詰まる病気
血液力・血管力を改善しましょう。
ヘルペス
Category:相談徒然 on アール堂ブログ2010/09/08
78才 女性 漢方薬のご相談
お孫さんから説明を受ける
肩口から首にかけて水泡状の炎症
痛みが強い・痒い
類症鑑別からヘルペスと思われる
受診を奨める
免疫低下により発症します。
免疫力をつけながら治しましょうと言う事で
通院しながらでも出来る
漢方薬を提案した。
9月になりました。
Category:相談徒然 on アール堂ブログ2010/09/04
朝夕に風の変化を感じます。
自然界は、秋に向かって季節は変化しています。
季節は、『脾から肺』に体調のリズムを整えています。
『肺』の働きは水分をシャワーの様にまき、身体を潤します。
猛暑になり水分補給と発汗で体力が消耗する
クーラーでしのぎやすいのは嬉しいですが、飲料水やアイス製品を多く食べられた方は
腹部周りにとれにくい脂肪がつき困られるでしょう。
季節は急に変わるもの
猛暑の後は、アレルギー性の疾患が増えるでしょう。
鼻炎・喘息・湿疹にご注意下さい。
HP五臓色体表(小生プロデュース)の『肺』をご覧下さい。

夏ばてにも負けず
Category:相談徒然 on アール堂ブログ2010/08/21
記録的猛暑の毎日です。
エアコンが正常に動いてくれる幸せ!
エンコしたら大変です。
昔は、扇風機と氷柱でしのいでいました。
都市型の熱気・・・自分たちで発生させている矛盾
緑に囲まれ朝夕の冷風を感じる高原にエスケープしたいですね。
夏ばてはこれからが本番
秋風が吹いてくる頃に向かって
疲れがたまります。
朝夕の松寿仙・レオピンをお忘れなくどうぞ。
暑い夏・・!
最良の友達なるでしょう。
めまい
Category:相談徒然 on アール堂ブログ2010/08/10
汗かき 血圧は正常
水太り体質
むくみ
髪の毛の腰がないと気にしておられる
気・血・水のバランスの乱れ
水の処理がうまくいかない
血流を改善する
漢方処方:半夏白気丈散
腎虚改善:鹿茸・トシシ・紅参配合薬
疲れやすく、頭痛、めまい、肩こり、悪心、嘔吐などの症状があるものに用いる漢方薬です。
通常、胃腸虚弱者、または低血圧症に伴う頭痛、めまいの治療などに用いられます。
約20日服用後ご来店
顔のむくみが取れスッキリした様子
身体が軽くなってきたとの事でした。
半年は続けて改善しましょうと
話し合った。
坐骨神経痛
Category:相談徒然 on アール堂ブログ2010/08/03
男性・168cm 69kg
肥満気味
右足が引きつる様に痛む
ラセーグ・・・45度ぐらいまで
寝ていても痛みで起きる事あり
脊柱管狭窄の可能性ありと相談見解をお話しする。
1、症状の緩和(痛み軽減)
2、うっ血解消漢方を服用を継続
3、補腎
4ヶ月の継続を約束して頂き、2月より服用開始
経過は良好であったが保存療法には限界があり
元気になった状態で脊柱管狭窄の手術をすすめる
6月に手術
8月2日コルセットをしてご来店
元気になった事で手術後も
経過がよいので
漢方薬を続けたいとの事。
肺ガン
Category:相談徒然 on アール堂ブログ2010/07/28
息子さんから相談を受ける。
75歳男性2年前肺ガン診断、投薬自宅療養中との事、
*もう少し元気にならないか。
*むくみが出て来。
*食欲が減少。
漢方薬による『がんの症状緩和』
不快な症状を軽減させるを目的に下記の自然療法をお奨めしました。
◎免疫力の強化とバランスをよくする
霊芝菌糸体と濃縮熟成大蒜鹿茸製剤
◎食欲をつける
医王湯
3種類の自然療法を約3カ月頑張って頂きました。
結果顔色が良くなり元気になってこられました。
肺ガンも落ち着いて来た様子デス。
このまま自然退縮(アポトーシス)を目指し続けて頂きます。
血液中を流れるがん細胞
がん細胞は勝手に血管を作って自分の所までもってくるのである。これが、がん細胞の血管新生作用である。がん細胞は血管を作るために、血管新生因子を放出する。この因子を・・・・・・・
*VEGF(vascular endothelial growth factor)という。
紫根(シコン)テレビで・・・
Category:相談徒然 on アール堂ブログ2010/07/01
テレビ番組 [魔女たちの22時]で
55才女性が体験発表
紫根(シコン)の煎じ液を
化粧水に利用
お風呂にも入れる
20年ご愛用との事・・・・
更年期・しみが気になる・体調不良に良かった!
前日に[紫根]が話題になるとの情報がありました。
翌日すぐに発注50名分確保しました。
TELが鳴りっぱなし、あっという間に[紫根]品切れになりました。
次の入荷は8月下旬です。

補腎と温食
Category:相談徒然 on アール堂ブログ2010/06/14
羊の肉 は、月経を整える、精力をつける、(夏は食べるのをひかえる)
エビ は、強壮強精、乳汁分泌促進、腰痛・勃起障害の改善
ナマコは、 腎を補う、血を養う、貧血改善、止血、消炎、通便
クルミは、 腎を丈夫にし、血を養い、肺や腸を潤す
栗は、 腎・胃腸を丈夫にする、葉:皮膚炎に外用する
<体を温めないが補腎作用がある食べ物>
黒ごま、黒豆、長いも、昆布、牡蠣、クコの実・・・常食すると良い
補腎により天命を遅らせる
身体年齢を若く維持
脳を元気にの基本です。

下肢静脈瘤のご相談
Category:相談徒然 on アール堂ブログ2010/06/07
女性、立ち仕事の人はリスク高い
うっ血し下肢が痛む。
年齢:68歳 女性
漢方薬:血流改善と浄血効果のある
生田七とグレニアチン
レオピンロイヤル(補腎と強壮)
これらの服用で、改善は見られるがサポートソックスも着用してもらいたい。
足の静脈が太く浮き出て見えるようになったら下肢静脈瘤(りゅう)の可能性がある。文字通り足の静脈部分に瘤(こぶ)ができ、むくみ・だるさ・かゆみ・痛みなどの症状が表れる。思いのほか患者数は多い。
「中年女性の半分以上に見つかり、5人に1人は治療が必要です。足の筋肉がつる、こむら返りも起きやすくなります」
動脈にはないが、静脈の内部には血液の逆流を防ぐ弁がついている。この弁が機能低下を起こすことで血液が逆流・うっ滞し血管が膨らむ。
古典落語に“すばこ”という病気がでてくる。この下肢静脈瘤のこと。昔から知られているのだが、進行が緩やかで命にかかわる病気でもないので関心が低く放置されているケースも多い。
下肢の静脈血は重力に逆らって心臓に戻る。スムーズに流れるには、筋肉の収縮に伴うポンプ作用と静脈内の弁の働きが重要なのである。年齢とともに下半身の筋肉は衰えていく。下肢静脈瘤も加齢とともに多くなっていくが、日常生活様式、出産・妊娠、遺伝的要因も関係してくる。
「長年立ち仕事をしている人に下肢静脈瘤のリスクが高い。職業的には美容師、理容師、教師、デパートの販売担当をする人などが目立ちます。ずっと立っていることで静脈の内圧が高まり弁にかかる負担が大きくなり、ついには耐えられなくなって壊れてしまいます」
出産・妊娠もホルモンバランスの影響から下肢静脈瘤を起こしやすくなる。遺伝的要因は解明されていないが、「親がともに静脈瘤があると子どもが同じように静脈瘤になるケースはかなり多い」
下肢静脈瘤の男女比は1対5。圧倒的に女性が多く、静脈が浮き出て見えるという美容上の問題に悩む人もいる。
妊娠報告。
Category:相談徒然 on アール堂ブログ2010/05/24
ホームページをみて問い合わせご来店。
*年齢35才 中肉中背
*医院勤務
*結婚暦4年
排卵誘発剤服用により頚管粘液が少なくなった。
高プロラクチン血症あり。
妊娠環境を整える(男女とも)
健康を実感する応援
浄血・巡血・造血・・・と共に腹部の於血(古血)対策
体調が整い始めてから、良質な卵子が出来るまで最低90日はかかります。
三生理周期以上の時間をかけて排卵にいたります。
上記を説明し取り組んでもらう。
◎補腎(妊娠しやすい身体)・・・・鹿茸、トシシなど配合の自然薬
◎第一期子宮まわり腹部浄血漢方を当初45日服用
◎第二期生理を整え排卵を促す漢方
◎天然カルシュウムを補う
90日を待たず妊娠報告がありました。
自然薬を続け流産を予防していきます。
軽い運動で戻った笑顔 ・・・! うつ治療を見直す
Category:相談徒然 on アール堂ブログ2010/05/08
千葉県柏市の女性(36)は昨年夏、市の広報誌に書かれた案内に目を留めた。
「薬を使わずに治す!」。内容を読むと、運動で「うつ」の改善を目指すという。参加してみよう、と思った。
読売新聞に掲載された記事です。
心身一如の法則、
日常生活で頭を使う方は・・・・・・運動でバランスを取る。
肉体労働従事者は・・・・・頭を使う事でバランスを取る。
よく言うことです。気を使う前に身体を使えってと言う事でしょう。東洋医学では重要視されています。
検査データーに数字として現れにくい心療内科の分野にはとても有効な元気創造だと思いました。
以下記事を添付します。
このプログラムは、千葉大予防医学センターと東大生涯スポーツ健康科学研究センター(柏市)の共同研究。昨年9月から半年間、うつ病患者らに運動を続けてもらい、うつの改善効果を調べた。
参加者が取り組んだ自転車こぎ運動。
ハンドルが動き、ストレッチの要素も含まれている(東大生涯スポーツ健康科学研究センターで)
参加者は毎週水曜日、東大のセンターで1時間、ペダルをこぐウオーキングや、ハンドルをひねりながら行う自転車こぎなど、器具を用いた運動に取り組んだ。どれも筋トレというより、ストレッチのように、ゆっくり体を伸ばす動作を重視した運動だ。
そして毎回、「憂うつか」「自分に失望しているか」「満足か」など21項目の自覚症状を、0~3点の4段階の評価で記録した。
女性は、気分の落ち込みなどの点数が、当初は「問題あり」のレベルだったが、半年後には「問題なし」まで下がった。以前は家事も全くできない状態だったが、今は炊事や掃除をこなし、外出する機会も増えた。復職に向けたリハビリにも取り組み始めた。
「家の中でじっとしていた時は、この先ずっと良くならないのか、と不安になった。体を動かした方が気分転換になり、落ち込むことが減りました」と女性。プログラム終了後も週3回程度、30~40分のウオーキングをしたり、毎晩ストレッチをしたりと、運動の習慣を続けている。
20人が参加したが、出席率50%以上は16人。そのうち9人で評価尺度の点数が改善。中等症以上の9人中3人で、ほぼ自覚症状がなくなる効果が確認された。
千葉大教授の清水栄司さん(精神科医)は「運動には、脳を刺激し、沈んだ気分を持ち上げ、意欲を呼ぶ可能性がある」と解説する。
軽い運動でも効果が期待できるといい、「運動嫌いな人でなければ、ぜひ試してほしい」と話す。
日本でのうつ病治療は、多くが薬物療法から始まるが、英国の治療指針では、軽症者には運動やカウンセリングなどを勧めている。
運動指導に当たった東大特任教授の小林寛道さん(運動生理学)も「回を重ねるごと、参加者の笑顔が増えた」と実感している。
・費用をかけなくてもできる
・医療機関に行かなくてもできる
・激しい運動は別にして、手軽な運動であれば、副作用もない
ただし、「元々運動が嫌い」「運動が苦手」と思っている人には、向かないかもしれない。との事です。
千葉大教授の清水栄司さんは、「そういう人も何もがっかりする必要はない。『行動活性化』といって、自分が心から楽しめそうなことを、義務感からではなく、遊び心でやり続けることで、落ち込んだ気分を改善させたり、意欲を呼び起こしたりすることが期待できる」と話す。
「長湯をする」「ボーッと日光浴」「おしゃれをする」「切手のコレクションを眺める」「ウインドーショッピング」「プロレス観戦」「趣味サー
クルで盛り上がる」などなど、ほかの人からすれば、それのどこがいいの?と思われるようなことでも、本人にとってはよい効果をもたらす可能性があるという。

頭痛とは
Category:相談徒然 on アール堂ブログ2010/04/26
頭痛を経験したことのない人は少ないはず。
風邪をひいた時や二日酔い、かき氷を食べた時にも痛くなる。
しかし、こうした一過性の痛みではなく、頻繁に起こる頭痛に悩んでいる人は少なくない。
片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛が代表的で、「慢性頭痛」(1次性頭痛)というれっきとした病気だ。
一方、くも膜下出血や脳下垂体腫瘍(しゅよう)など、重大な病気が引き起こす頭痛もある。
これを「二次性頭痛」と呼ぶ。あなどれない病気である。
【症状】
*片頭痛はズキズキと脈打つ痛みで、吐き気を伴う。
*緊張型頭痛は締め付けられるような重い痛み。
*群発性頭痛は目の奥をえぐられるような激しい痛み。男性に多いが、女性が言うには出産より痛いとの事。
男性には、想像以上の痛みなのでしょう。原因不明。
◎片頭痛対策は漢方の得意分野・・・・! ちょっとした選択ポイントがございます。
20年、セデスを常用していた56歳奥様。血圧は正常、血流-乏血型、手足の冷えがきつい。
ポイントは、血虚改善漢方とゴシュユを併用しました。
効果は28日で現れました。個人差がありますが体質症状をお教えいただければ
解決策はございます。