蛍の木
Category:明笑喜楽のご報告 on アール堂ブログ2010/11/26
南海の島のクリスマスツリー
蛍が群生する木があります。
イルミネーションの様に点滅し輝きます。
それはそれは美しい・・・!
朝日新聞夕刊一面に掲載されました。撮影者の松香さんから現物写真を送ってもらいました
蝶類や昆虫の専門家です。
師走、クリスマス
街もイルミネーションで輝きますね。
主治医11月号
Category:明笑喜楽のご報告 on アール堂ブログ2010/10/20
約18万部毎月発刊の全国誌
健康鼎談に自然薬アドバイザーとして登場
佐藤友美さんに
健康提案いたしました。


目を見て話をお聞き下さり感激でした。

佐藤友美さんは色白の美人
初対面時のドキッとした気持ちを思い出しました。
早速手紙をしたためます。
管 直人 内閣総理大臣
Category:明笑喜楽のご報告 on アール堂ブログ2010/10/15

有難いことです。
健康管理の自然薬(レオピン・松寿仙・タウロX・牛黄)の継続
火山国の日本はカルシュウム不足の民族
収穫される野菜のカルシュウム量は欧米に比べ少ない
創業時の若い頃時より「カルシュウム」補給を普及し実践していました。
姿勢がいいのもそのお陰だと確信しています。
いいことは継続しましょう
詩仙堂と武蔵の下がり松
Category:明笑喜楽のご報告 on アール堂ブログ2010/10/14
一乗寺
宮本武蔵と吉岡一門決闘の下がり松
当時の松は枯れて、八大神社に奉納されています。
道沿いに記念の下がり松が植樹されています。
詩仙堂はお庭のきれいな屋敷
お庭に下りると段々になっており、座敷から見ると
広々感じます。
お庭の「猪脅し」は日本最古とのこと
詩仙堂が最初に設置したとのこと
驚きました。
南禅寺と琵琶湖疏水
Category:明笑喜楽のご報告 on アール堂ブログ2010/10/13
南禅寺へ足を伸ばしました。
南禅寺は禅宗、そのたたずまいは龍を創造し建てられた。
廊下を歩きながら説明を聞きました。
龍は水を呼ぶ架空の動物
水とは作物を育て、生き物すべての潤いです。
その伝統ある南禅寺の境内を琵琶湖疏水が流れている
いまだ脈々と流れている



秋の湖畔の研修会
Category:明笑喜楽のご報告 on アール堂ブログ2010/10/12
今年最後の連休
琵琶湖湖畔のお宿「旅亭紅葉」へ行って来ました。
紅葉はまだまだで残念ですが、いいお湯と・料理を楽しんできました。
メンバーは、いつもの仲間たち
漢方研究会の仲間です。
九州から北海道まで
楽しい面々です。
研究発表・講師の話を聴講し
ディスカッション
とても有意義でした。
昨年は「新型インフルエンザ」で大変でしたが
大騒ぎしなくても、手洗い・マスク・体調管理は必要です。
自然薬を使い「元気創造」を提案しようと
参加メンバーで確認してきました。
同窓会
Category:明笑喜楽のご報告 on アール堂ブログ2010/10/09
開催場所:神戸ハーバーランド ホテル「ラスイート」
ホテルの結婚式場を借り、礼拝形式で始まり賛美歌を歌い、
学生時代の愛唱歌を大きな声で歌い聖書を音読、
気分すっきりです。
中等部より10年寄宿塾で生活したお陰で全国に友人知人がいます。
「ウルトラマン」の作者沖縄の金城さんとは同時代に塾生活をおくりました。
先日、NHK「歴史秘話ヒストリア」でウルトラマンと金城さん特集があり弟の和男さんが出ており話しを聞き入りました。
当日は、中学時代英語の特訓を受けた先生がご来賓。
当時の話で盛り上がりました。
先生の奥様は薬剤師で鍼灸師さん
玉川学園前の漢方クリニック◎田医院をお手伝いとの事
訪問させて頂く約束をしました。
天高く馬肥ゆる秋
Category:明笑喜楽のご報告 on アール堂ブログ2010/10/08
天高く馬肥ゆる秋・・・・!実り多き季節到来です。
日本ではのどかな農村の風景をおもい浮かべますが
昔の中国では、戦争が始まる,騎馬民族が収穫を奪いに攻めてくる。
農民にとっては厳しい季節でした。
広大な中国大陸ならではのお話です。
日本は農耕民族、大陸は騎馬民族ジンジスカンを代表する様に遊牧民など多民族。
壮大な万里の長城は戦が絡んでいるのです。
夏は体温と外気の差が余りありませんので
急速に外気温が低下してまいりますこの季節、肺は潤いを求めています。
潤いは、血流を促し改善する事が重要です。
腸を温める食事を心がけて下さい。
昨日の夕食は『キムチ鍋』
白菜・たまねぎ・豚肉・ニラが美味しくいただけました。
身体を潤す漢方薬を薬膳として取り入れませんか。
お奨めは、松寿仙のお湯割り
レオピンロイヤル
下記の画像は服用後の血流効果の実証です。

西宮美術協会
Category:明笑喜楽のご報告 on アール堂ブログ2010/09/27
第54回西宮美術協会展が開催されます。
西宮・紹興とも酒造りの街と言う事から提携が始まり、
今年は、西宮市と中国紹興市の提携25周年記念です。
私の姉も毎年出展しております。
是非みなさまご来場下さい。
百寿のお祝い
Category:明笑喜楽のご報告 on アール堂ブログ2010/09/21
兵庫県知事より
敬老に日にちなみ『百寿のお祝い』を頂きました。
以前に、活花を通じた社会貢献で『兵庫のじぎく賞』を頂きました。
知事さんからのお祝いに本人とても喜んでいました。
お世話になってりるウエルハウス尼崎の皆様にもセレモニーを盛り上げて頂き
とてもうれしい一日になりました。
もっともっと長生きしてほしいです。


おばあちゃんとひ孫
Category:明笑喜楽のご報告 on アール堂ブログ2010/09/13
5月15日に右大たい骨頚部骨折入院手術後ひ孫と取った写真です
8年前には左大たい骨頚部骨折
今回は人口骨董置換手術を施術を受けました。
二度目の事であり体力、年齢も心配しましたが
鍼灸師・リハビリスタッフのお陰で
日々の自立した生活が出来るように回復しました。
筋肉はいくつになってもケアすれば回復する事を実証してくれました。
若い頃からの『仕舞い・謡曲』のお陰で
姿勢が良いのが、母の長寿の秘訣だと思っています。
愛用のレオピン・松寿仙、毎日自分で入れて
飲んでいます。
母の長寿応援団です。
女優 佐藤友美さんとの鼎談
Category:明笑喜楽のご報告 on アール堂ブログ2010/06/11
Die Gind Der Hausarzt -あなたこそ主治医-
自然薬研究会より希望者に送付しているオピニオン誌です。
月間167000部発刊、40年の歴史があります。
先日、東京グランドプリンスホテル赤坂にて佐藤友美さんをゲストに鼎談!
女優 佐藤友美さんに、『アンチエイジングと自然薬の利用法』
女性のみなさまの間で、お肌プルプル・・・! っと
人気のコラーゲン、有効活用するには
活性酸素対策の食事法が鍵とお話しました。
「善玉架橋」 しなやかな骨 「悪玉架橋」酸化したもろい黄色の骨
60兆個の細胞の入れ替わり
『動的平衡』
対談のなかでアドバイスさせてもらいました。
佐藤さんは、とても素的な美女、7人の女弁護士、金曜日の妻たち
一声を風靡した人気テレビの話、

アカデミー賞助演女優賞受賞( 時雨の記 )の共演者渡哲也さん吉永小百合さんとの絡みのお話など、
あっという間の楽しい2時間でした。
鼎談は、11月号主治医に掲載されます。
機会をみて写真CDをアップします。
『本物こそ真理なり』
Category:明笑喜楽のご報告 on アール堂ブログ2010/03/19
今回紹介したいレストラン『銀座エスコフィエ』は、
銀座で本物を学び、本物を伝えるフランス料理店
フランス料理の巨匠、エスコフィエの名前を冠したお店です。
農家元詰めワインをはじめ素材にこだわり
お客様に自信をもって『本物』を提供
1950年創業、銀座5丁目に本店を構え個店としては、銀座で一番の老舗として
長い間お客様に愛されています・・・・・
家族4代に渡っての顧客も多く、歴史に違わぬ営業を営んでおられます。
レストランを経営する上で大切な事、
レストランの語源である『お客様に、お食事をして頂き元気になって家路についてもらう。』
・・・を実践する事。それには提供するもの全てにこだわりが必要です。
こだわりも本物を知っているからこそ価値があるのです。
「何事も本物から入ろう」がオーナーの理念の一つです。
この様に言っておられます。
東京銀座の老舗フランス料理店『銀座エスコフィエ』のモットー!
.
何事も本物から入ろうの理念に共感を覚えます。
1月東京で会議があり、結婚38年の記念にと銀座エスコフィエで合流・・・
料理は勿論、おもてなしの素晴らしさを体験しました。
機会をつくりまた訪問したいお店です。
今度はお奨めの
管理栄養士監修「アンチエイジング」コース
を体験したいです。
アール堂も、『銀座エスコフィエ』に学び
ホンモノの自然薬を通じて、お客様に希望をもって頂き、元気快復・・・・
健康再来が願いです。